2015年12月25日
2015年12月24日
世代間交流「しめ縄づくり」「餅つき会」の実施!
若木公民館では高齢社会参加活動の促進と子どもたちとの
交流の場として高齢者教室を計画し、12月に
「世代間交流事業」を
行いました


10日は公民館で「しめ縄づくり」を行い、5年生14人と
長寿クラブのみなさんが参加していただきました



初めに「しめ縄」の由来や作り方を教わり、その後長寿の皆さんの
手ほどきにより作業を開始しました
慣れない手つきも徐々にスムーズになり、1時間ほどで一人に一個ずつの
「しめ縄」が上手に出来上がりました

みんな満足に出来上がり、家族の人に見せて家に飾るそうです
17日はわかき保育園で長寿クラブのみなさん方の指導で 「餅つき会」を
行いました


臼と杵を使っての餅つきは家庭でもほとんど見られず
餅つきを興味深そうに見入っていました。そのあと長寿クラブの皆さんから
手ほどきを受けて餅をついたり丸めたり楽しい時間を過ごしました。



そして温かい餅をみんなでおいしく頂きました

世代間交流は日ごろ子どもたちは、おじいさんやおばあさんたちと
接する機会が少ない中で、この事業を通して交流することにより
いろいろなことを学んでいきます
大人の人も子どもたちから”元気”をもらいます
みなさん・・・そいぎんた~
交流の場として高齢者教室を計画し、12月に
「世代間交流事業」を
行いました


10日は公民館で「しめ縄づくり」を行い、5年生14人と
長寿クラブのみなさんが参加していただきました



初めに「しめ縄」の由来や作り方を教わり、その後長寿の皆さんの
手ほどきにより作業を開始しました
慣れない手つきも徐々にスムーズになり、1時間ほどで一人に一個ずつの
「しめ縄」が上手に出来上がりました

みんな満足に出来上がり、家族の人に見せて家に飾るそうです

17日はわかき保育園で長寿クラブのみなさん方の指導で 「餅つき会」を
行いました



臼と杵を使っての餅つきは家庭でもほとんど見られず
餅つきを興味深そうに見入っていました。そのあと長寿クラブの皆さんから
手ほどきを受けて餅をついたり丸めたり楽しい時間を過ごしました。



そして温かい餅をみんなでおいしく頂きました


世代間交流は日ごろ子どもたちは、おじいさんやおばあさんたちと
接する機会が少ない中で、この事業を通して交流することにより
いろいろなことを学んでいきます

大人の人も子どもたちから”元気”をもらいます
みなさん・・・そいぎんた~

2015年12月11日
川古の大楠「ライトアップ」
川古の大楠公園には国の天然記念物の指定を受けた
全国第5位の樹齢3000年の大楠があり、年間多くの方の
来園者を迎えています

11月21日~23日まで若木町では「ふれあい祭り」を開催し
合わせて、今回初めてこの3日間「大楠のライトアップ」を
行いました


21日の17時30分より点灯式を行い、公園委託管理者である
まちづくり協議会会長の久保会長により点灯を行い



一瞬、暗闇の中に雄大な大楠が浮かび上がり、幻想的で荘厳な
雰囲気の中に感嘆の声が上がっていました

婦人会によるぜんざいのおもてなしやコーヒー販売があり



たくさんの方が見に来ていただきました

『たいへんすばらしかった、今後も続けてほしい』等の声が
たくさん聞かれました

今後も皆さんの期待にこたえられるよう検討していきたいと
思います

みなさん・・・そいぎんた~

2015年12月08日
若木ふれあい祭り2015!
11月21日(土)から23日(祝)の3日間
「若木ふれあい祭り」
を開催しました


「ふれあい展覧会」は3日間
、若木公民館の大会議室で一般の
作品展示や小学校・中学校や保育園や幼稚園の作品の展示
また各サークル等の活動報告や工業団地企業の展示など
527点の出品がありたくさんの人が訪れました
今回3日間を通して初めての大楠公園の「川古の大楠ライトアップ」


を実施し夕暮から21時までのライトアップにたくさんの来訪者で
【すばらしい,幻想的だ、今後も続けてほしい》との
意見がたくさんありました

また、21日は「ふれあいゲートボール大会」を公民館前のグランドで行い
長寿クラブの皆さんは寒さに負けず頑張っていました

22日(日)は9時から若木小学校のグランドにおいて自治公民館対抗
「グランドゴルフ大会」を開催しました

65歳以上の部、女性の部、男性の部の3部門で行い、ホールインワンが
出るたび大きな歓声が上がり、和気あいあいの素晴らしい大会となり
総合では川内自治公民館が優勝しました


また、同日10時から伏尸神社境内で「ふれあい市場」を開催し、町内の
個人やサークル等から16店舗の出店があり、焼き鳥や焼き芋、綿菓子
等の食べ物や花苗、フリーマーケット等で賑わいました
初めての若楠ポークの焼肉は今後も定番で続けてほしいと思います
一方、小学校体育館では9時30分より「ミニミニ若木っ子フェスタ」
を開催

幼児を中心に新聞ポールや風船遊び、魚釣り等手作りおもちゃで喜んで
遊び、小学生や中学生も応援に訪れお母さんたちも大変感心されていました
また、12時30分からは若木小学校体育館で「ふれあいステージ」も


開催し、保育園や小学校の太鼓の演奏、弁論発表、踊りやのど自慢大会
など盛りだくさんの出し物にみなさん楽しい時間を過ごしました
12月3日に公民館で反省会がありましたが、反省会の中やアンケートで
いろいろな意見も出て、課題も見つかりました


この反省を踏まえ、さらに充実、前進できるよう頑張っていきます
みなさん・・・そいぎんた~
「若木ふれあい祭り」
を開催しました



「ふれあい展覧会」は3日間
、若木公民館の大会議室で一般の
作品展示や小学校・中学校や保育園や幼稚園の作品の展示
また各サークル等の活動報告や工業団地企業の展示など
527点の出品がありたくさんの人が訪れました

今回3日間を通して初めての大楠公園の「川古の大楠ライトアップ」


を実施し夕暮から21時までのライトアップにたくさんの来訪者で
【すばらしい,幻想的だ、今後も続けてほしい》との
意見がたくさんありました

また、21日は「ふれあいゲートボール大会」を公民館前のグランドで行い
長寿クラブの皆さんは寒さに負けず頑張っていました


22日(日)は9時から若木小学校のグランドにおいて自治公民館対抗
「グランドゴルフ大会」を開催しました

65歳以上の部、女性の部、男性の部の3部門で行い、ホールインワンが
出るたび大きな歓声が上がり、和気あいあいの素晴らしい大会となり
総合では川内自治公民館が優勝しました



また、同日10時から伏尸神社境内で「ふれあい市場」を開催し、町内の
個人やサークル等から16店舗の出店があり、焼き鳥や焼き芋、綿菓子
等の食べ物や花苗、フリーマーケット等で賑わいました

初めての若楠ポークの焼肉は今後も定番で続けてほしいと思います
一方、小学校体育館では9時30分より「ミニミニ若木っ子フェスタ」
を開催

幼児を中心に新聞ポールや風船遊び、魚釣り等手作りおもちゃで喜んで
遊び、小学生や中学生も応援に訪れお母さんたちも大変感心されていました

また、12時30分からは若木小学校体育館で「ふれあいステージ」も


開催し、保育園や小学校の太鼓の演奏、弁論発表、踊りやのど自慢大会
など盛りだくさんの出し物にみなさん楽しい時間を過ごしました

12月3日に公民館で反省会がありましたが、反省会の中やアンケートで
いろいろな意見も出て、課題も見つかりました


この反省を踏まえ、さらに充実、前進できるよう頑張っていきます

みなさん・・・そいぎんた~

2015年12月04日
女山トンネル貫通式!

《トンネル入り入口 若木側》
11月15日(日)多久ー若木線を結ぶ女山トンネルの貫通式が
女山トンネルの中間地点で行われました




昨年の11月に着工し今年2月から掘削工事を開始し、トンネル延長
1,259メートルで若木町と多久町の両方から掘り進み
(武雄側621メートル、多久側638メートル)
10月20日に見事貫通しました

《10月20日貫通した時の写真》


多久若木線は多久、武雄、伊万里市を結ぶ重要道路で、女山峠は
急勾配で急カーブの連続、交通事故の発生や積雪時には交通規制
になるなど交通の難所となっており、トンネルの開通は地域産業の
活性化に期待されています

当日は県や工事関係者などたくさんの方が出席し山口知事や来賓の方から
お祝いの言葉がありました



若木町では関係区長様も出席され、またトンネルの出口の上に掲示する
「女山トンネル」の銘板文字に採用になった
若木小学校6年生の中島里奈さんの顔も見えました

銘板文字と
《武雄市小松市長、中島里奈様 若木小学校山崎校長先生》
平成29年度中の開通を予定されており、若木町の皆さんも心待ちに
しています

みなさん・・・そいぎんた~
