2015年12月24日
世代間交流「しめ縄づくり」「餅つき会」の実施!
若木公民館では高齢社会参加活動の促進と子どもたちとの
交流の場として高齢者教室を計画し、12月に
「世代間交流事業」を
行いました


10日は公民館で「しめ縄づくり」を行い、5年生14人と
長寿クラブのみなさんが参加していただきました



初めに「しめ縄」の由来や作り方を教わり、その後長寿の皆さんの
手ほどきにより作業を開始しました
慣れない手つきも徐々にスムーズになり、1時間ほどで一人に一個ずつの
「しめ縄」が上手に出来上がりました

みんな満足に出来上がり、家族の人に見せて家に飾るそうです
17日はわかき保育園で長寿クラブのみなさん方の指導で 「餅つき会」を
行いました


臼と杵を使っての餅つきは家庭でもほとんど見られず
餅つきを興味深そうに見入っていました。そのあと長寿クラブの皆さんから
手ほどきを受けて餅をついたり丸めたり楽しい時間を過ごしました。



そして温かい餅をみんなでおいしく頂きました

世代間交流は日ごろ子どもたちは、おじいさんやおばあさんたちと
接する機会が少ない中で、この事業を通して交流することにより
いろいろなことを学んでいきます
大人の人も子どもたちから”元気”をもらいます
みなさん・・・そいぎんた~
交流の場として高齢者教室を計画し、12月に
「世代間交流事業」を
行いました


10日は公民館で「しめ縄づくり」を行い、5年生14人と
長寿クラブのみなさんが参加していただきました



初めに「しめ縄」の由来や作り方を教わり、その後長寿の皆さんの
手ほどきにより作業を開始しました
慣れない手つきも徐々にスムーズになり、1時間ほどで一人に一個ずつの
「しめ縄」が上手に出来上がりました

みんな満足に出来上がり、家族の人に見せて家に飾るそうです

17日はわかき保育園で長寿クラブのみなさん方の指導で 「餅つき会」を
行いました



臼と杵を使っての餅つきは家庭でもほとんど見られず
餅つきを興味深そうに見入っていました。そのあと長寿クラブの皆さんから
手ほどきを受けて餅をついたり丸めたり楽しい時間を過ごしました。



そして温かい餅をみんなでおいしく頂きました


世代間交流は日ごろ子どもたちは、おじいさんやおばあさんたちと
接する機会が少ない中で、この事業を通して交流することにより
いろいろなことを学んでいきます

大人の人も子どもたちから”元気”をもらいます
みなさん・・・そいぎんた~

2015年09月07日
公民館講座「スポーツ吹き矢」!

9月の2日(水)から3回に分けて公民館講座「スポーツ吹き矢」
を開催しています


今回は初めてで毎週水曜日の午後7時30分から行っています
16名の方の参加があり、講師は佐賀県スポーツ吹き矢教会の


平野義次会長にお願いしました

新しいスポーツとして腹式呼吸により得られる健康効果は
テレビでも放映され、「手軽に」い「つでも」「どこでも」楽しめることで
とても人気が出ているそうです



初めに準備体操を行い、基本動作は8つの動作があり一つ一つ
丁寧に教えていただきました
8つの基本動作に従い、鼻から息を吸って一気に吹きます
初回でもあり5メートルの距離に的を置きました


5本の矢は外れたのもありますが初めにしてはみなさん意外と

上手でした

簡単に出来て楽しいという声がたくさん聞こえてきました

吹き矢を始めたい方、是非おいでください
みなさん・・・そいぎんた~

2015年08月21日
若木子ども教室「自然体験教室」!

8月18日(火)小学生を対象とした「自然体験教室」を
開催し”永野の風穴”の探検をおこないました



当日は子どもたち18名と関係者5名は若木公民館に10時20分に集まり市役所の
マイクロバスで永野の自治公民館まで行きそこで「風穴保存会」
の緒方靖章会長の出迎えを受けました
そこから目的地までは25分の道のりで、途中からは木々の中に大石が




重なり合い”ひんやり”とした涼しさの中を登り切ると「風穴」に着きました
中からは冷風が噴き出て中は9℃になっていました





緒方会長さんから「風穴」について詳しい説明を聞きました
風穴の石垣など人の手が入ったのは江戸時代初期であったこと
また使用方法は「涼み場所」や「氷室」として利用し昭和の初めごろは
養蚕の蚕卵を貯蔵したこともあるそうです
”風穴”の中や周囲の石垣は江戸時代特有の「算木積み」で
まだまだわからないことがたくさんあってミステリーだそうです


コウモリも住み着いており年間2000人ほどが訪れています
子どもたちも冷気や大石やコウモリ等自然の偉大さに大変感激していました

みなさんも是非おいでください

みなさん・・・そいぎんた~
2015年08月11日
夏休み「習字教室」!

7月29日(水)と8月7日(金)の2日間
若木子ども教室では「夏休み習字教室」を小学校の
1年生から6年生までを対象に開催しました



講師には公民館で書道教室を開いている緒方貞代先生に
来ていただき、内容的には夏休みの宿題の指導で硬筆と
習字の指導をお願いしました



各自夏休みの宿題を持ち寄り、先生から丁寧に個別の指導を
受けながら真剣に書いていました



2回目になると筆の持ち方も見違えるほどになり上手に
硬筆と習字が完成していました



《最後に先生へお礼の挨拶》
今後も練習を重ねて更に上手になってくださいね

みなさん・・・そいぎんた~

2015年02月12日
公民館講座「相続・財産分けについて」
2月5日10時から公民館講座「相続・財産分けについて」
を若木公民館で開催しました


講師は若木町出身で武雄町で行政書士事務所を開設して
おられる吉野健二様に来ていただきました
当日は寒い中に20名以上の方が出席していただき
今後の最も関心のある相続について真剣に耳を傾けて
いました
遺言書の書き方や分割の仕方・遺産分割協議書等について

詳しく教えていただきました

抵当権のついている土地の整理の仕方等の質問も
出ていました

今後も積極的に公民館講座を開催していきたいと思います
みなさん・・・そいぎんた~
を若木公民館で開催しました



講師は若木町出身で武雄町で行政書士事務所を開設して
おられる吉野健二様に来ていただきました
当日は寒い中に20名以上の方が出席していただき
今後の最も関心のある相続について真剣に耳を傾けて
いました

遺言書の書き方や分割の仕方・遺産分割協議書等について

詳しく教えていただきました

抵当権のついている土地の整理の仕方等の質問も
出ていました


今後も積極的に公民館講座を開催していきたいと思います
みなさん・・・そいぎんた~

2015年02月04日
若木子ども教室「スキー教室」開催!
1月31日(土) 武雄町と東西川登町、若木町合同で
スキー教室を開催しました!

会場は天山スキー場(^^)
参加した子ども達は、去年も参加して
滑ったことあるという子もいましたが、
ほとんどが、スキー初体験(^▽^)

しっかり準備運動をした後、レベルに合わせて

スキー連盟の先生から指導をしていただきました。
まずは、ストックの持ち方、スキー板の付け方・外し方(^^;
それをクリアすれば・・・・

滑り方、止まり方、曲がり方・・・・・
子ども達は真剣に先生の話を聞いて
徐々に滑れるように(^0^)

子ども達の上達ぶりにはびっくりしました!

中には、20回以上もリフトに乗って滑った子も(^^;


最後まで、リフトに乗れない子もいましたが、
「来年もまた参加したい。」
「来年はリフトに乗って上から滑りたい。」
と言ってくれました(^▽^)
来年も、計画します!
2014年12月22日
若木子ども教室「ミニ門松作り!」
若木公民館では20日(土)10時から子ども教室
「ミニ門松作り」を行いました

若木小学校の1年生から6年生まで30名の子どもが公民館に
集まり、講師の緒方先生から丁寧に教えて頂きました
初めに館長より挨拶があり、その後先生から門松の由来について

説明があり、門松はいつから飾っていつ取り外すのかなど

詳しく教えていただきました
準備してあった竹筒をもらい、各自が「門松作り」に挑戦しました

材料の竹の長さは先生に頼んで切ってもらったり、梅や松の木は

自分で剪定鋏を使い切ったりしていました
お互いに話をしながら楽しそうに作業を進めていきました


約1時間ほどで立派な[ミニ門松」が完成し、みんな満足そうでした

”とても楽しかった” ”作りやすかった”など好評でした
各自が家に持ち帰り家族の方に見せるそうです

良いお年を迎えてください
みなさん・・・そいぎんた~
「ミニ門松作り」を行いました


若木小学校の1年生から6年生まで30名の子どもが公民館に
集まり、講師の緒方先生から丁寧に教えて頂きました

初めに館長より挨拶があり、その後先生から門松の由来について

説明があり、門松はいつから飾っていつ取り外すのかなど

詳しく教えていただきました

準備してあった竹筒をもらい、各自が「門松作り」に挑戦しました

材料の竹の長さは先生に頼んで切ってもらったり、梅や松の木は

自分で剪定鋏を使い切ったりしていました
お互いに話をしながら楽しそうに作業を進めていきました


約1時間ほどで立派な[ミニ門松」が完成し、みんな満足そうでした

”とても楽しかった” ”作りやすかった”など好評でした
各自が家に持ち帰り家族の方に見せるそうです

良いお年を迎えてください

みなさん・・・そいぎんた~

2014年09月12日
若木子ども教室(風穴探検)!

若木子ども教室では、6日(土)10時から自然体験を
行い、永野の”風穴(かざあな)”を探検しました


小学校生1年生から6年生まで16人と
保護者、先生や関係者等8人が永野区の公民館前に
集まりました

出迎えていただいた”風穴保存会”会長の緒方靖章さんから
挨拶があり、その後約25分をかけて”風穴”につきました



道中は整備がよくなされており、安心して登ることができました
交替で”風穴”にはいり10℃の涼しい風やコウモリの生息に
みんな驚いていました




緒方会長さんから江戸時代から「氷室」「涼み場所」として
利用されてきたことや昨年は2,000人の観光客があったとの
話を聞きました

自然の不思議さと偉大さを勉強できたことと思います
まだまだ謎の多い”風穴”はミステリースポットして
観光客が増えるでしょう
みなさん・・・そいぎんた~

2014年08月26日
盛況だった「リズムダンス」!

8月の毎週月曜日の午後8時から公民館講座「リズムダンス」
を開催し昨日で4回目の最終日を迎えました




町内の参加者を募り、24名が参加しました

講師は武雄の青木洋子先生です


音楽に合わせて体を動かしますがみんな初めての
挑戦でリズムになかなか体がついていかずとまどいも
ありましたが、回を重ねるごとに楽しくなっていきました



また、休息の時間にははいろんな話も出来て参加するのが
待ち遠しくなったとのことです


講座は終了しましたが今後はサークル活動として
健康と美容のため続けていくことになったそうです

みなさん長く楽しく続けてください

みなさん・・・そいぎんた~

2014年08月22日
若木子ども教室「夏休み科学教室②」の開催!

21日(木)若木公民館で2回目の「夏休み科学教室」
を開催しました

小学1年生から6年生まで26名が参加しました

講師は前回に続き、唐津東高等学校の山口明徳先生にお願いし
科学部5名の生徒も応援に来ていただきました
今回は”温度による砂糖の変化と使い道” について学び
各班に分かれて【べっこうあめ】や【カルメ焼き】に挑戦しました




温度を130℃以上に上げるので先生の指導のもと、注意しながら
作りました。
上手にできたアメはおいしく戴きました


みんな家でお母さんと一緒に作ってみるそうです
このほか、”宇宙飛行士訓練体験”として箱の中の
鏡を見て絵や字をなぞっていく体験をし、思うように手が動かず
大変難しいことが解りました



2回の科学教室で、いろいろ教えてもらい大変勉強になったと思います
科学に興味を持ってもらえればうれしいな

山口先生ありがとうございました

みなさん・・・そいぎんた~

2014年07月25日
若木子ども教室「夏休み科学教室」を開催しました!
7月24日(木)若木公民館で、
若木子ども教室「夏休み科学教室」を開催しました(^0^)

この日は、小学校1年生から6年生まで32人が参加!
夏休みの自由研究や自由工作にと
ロケットを作りました!

唐津東高校の山口先生(若木町在住)と
高校生に指導していただき、
みんな楽しそうに作っていました(^^)

低学年の子ども達は、かさ袋ロケット

高学年の子ども達は、ペットボトルで水ロケットを
作りました!


完成したロケットは、発射台へ・・・・


方向、角度、空気圧を考えて・・・・


そして、40メートル先の的めがけて・・・・発射!


勢いよく水を噴き出しながら飛んでいくロケットに
みんなからは歓声が上がってました(^0^)
次回の子ども教室は、7月30日(水)です!
13:30から「夏休み習字教室」を開催します!
2014年01月29日
スキー教室(^0^)
1月25日(土)に天山スキー場にて
若木町と西川登町、武雄町合同で
スキー教室を開催しました!
若木町からは7人の小中学生が参加(^^)
内6人はスキーは初めてという子ども達。
初心者と経験者グループに分かれて
スキー連盟の方にご指導をいただきました。
まずは、準備体操(^0^)
そして、転んだ時の起きる練習(^^;
ゆっくり滑って、止まったり、
右へ、左へ曲がる練習・・・
午前中は小雨にあいましたが
昼食、休憩をはさんで
午後からは、なんとか天候も回復(^▽^)
経験者はもちろんですが、初心者の子ども達も
午後からはリフトに乗って、転びながらも
下まで滑れるようになりました(^^)
短時間でここまで滑れるとは、すごい!
来年もまた企画したいと思います(^0^)
2014年01月27日
大楠の里 若木町フォーラム2014!
《講師の代田教育監》
若木町振興協議会では22日(水)19時より若木公民館で
「若木町フォーラム2014」を開催しました

毎年この時期に名刺交換会と講演会を合わせて
フォーラムを開催しています
今年は『武雄市のこれからの教育について』と題し
タブレット端末を使った反転授業の推奨者で昨年10月に武雄市教育委員会の
教育監に就任された代田昭久氏に講演をお願いしました

当日は気温が下がる中、既に新聞やテレビで大々的に
報じられている『反転授業』に関心が高く100人の
参加があり熱心に聞き入っていました

従来の教育方法とは異なる教え方で基礎的な内容を
家庭で学び、学校では応用課題に取り組む方法で
スライドを使って詳しく、わかりやすく説明していただきました

今年の7月までに小学校全員にタブレット端末を
配布することになっており、自治体で取り組むのは
武雄市が「全国初」とのことで、先生からは人間味あふれる
授業にしたいとの話がありました
《活発な質疑応答》
質疑応答では「対象はどの教科ですか?」
「先生の対応状況はどうなっていますか?」
「子供の人間性や道徳面はどうなのか?」
等の活発な意見が出ていました
《講演後の懇親会》
今後も反転授業への関心を高めながら、家族や地域の協力が
大事とのことなので地域一体となって
応援していきたいと思います

みなさん・・・そいぎんた~

2014年01月21日
第35回 新春囲碁大会
19日(日)9時から若木町新春囲碁大会を
若木公民館で開催しました

今年は6名の参加者でしたが総当りで熱戦を
繰り広げました

熱戦の結果は
優勝 松尾俊丈
第2位 前田栄治
第3位 古川重春
《優勝の松尾俊丈 様》
《2位の前田栄治 様》
囲碁の愛好者が少なくなり、参加者も高齢化し
年々減少する中、昨年は公民館講座で小学生に
囲碁・将棋講座を実施しました
今後も愛好者の育成に
努めていきたいと思います

皆さん・・・そいぎんた~

2014年01月08日
第36回 新年歩こう走ろう会!
1 月1日(祝)13時30分より若木町恒例の
「新年歩こう走ろう会」
を行いました
若木の町の神社である”伏尸神社”に集まり
神社にお参りを行い、お神酒を頂きました


その後、お互い新年の挨拶を交わし
区長会長等の挨拶のあと準備体操を行い
コース説明を聞いて出発しました

おだやかな良い天気に恵まれ、子供から大人まで
150人のたくさんの参加者がありました
今回のコースは
伏尸神社~小学校横~工場団地~川古山中
~伏尸神社で途中 天照皇大神宮や生目八幡宮にお参りして
到着したら参加者全員に「くじ」の入った福豆の
プレゼントがありました


36年間も続いているこの伝統行事は今後も
続けていきたいと思います

お互い健康で幸せな1年でありますように

皆さん・・・そいぎんた~

2013年11月28日
盛況だった若木ふれあい祭り!!
11月22日(金)から24日(日)まで「若木ふれあい祭り」を
公民館とその周辺で開催しました



若木最大のイベント”湖水祭り”が終わって早、2年を迎え
それに代わるものをと模索しておりましたが、まずやってみようと
従来から行っていた公民館のふれあい展覧会と
若木を中心に起業活動している”むらつむぎ”さんとの話し合いがまとまり
今回の開催となりました
22日から24日まで保育園や小、中学校そして町民の方の作品を公民館に
展示し
さらに22日は、若木長寿クラブのゲートボール大会のあと
そのまま公民館に残っていただき



《雑煮の振る舞いに舌鼓》
一般の飛び入りも交えて”ふれあいのど自慢”を
行い、中ほどには詩吟の披露もあり大変盛り上がりました
23日は”むらつむぎ”さんの自信作の展示即売や川古の大楠公園より地元産
野菜等の即売もあり、物産販売や体験等にたくさんの人が来ていただきました


公民館の大会議室のステージでは保育園や小学校6年生の力強い和太鼓演奏
を皮切りに、大正琴の演奏や婦人会のフラダンス等の踊りも披露され
午後からもバンド演奏・読み語り・ギター弾き語り・祝い曲芸など
盛りだくさん出し物に場内満席で大変にぎわいました

《わかき保育園の和太鼓》

《若木小学校の和太鼓》



昼時には、”むらつむぎ”の皆さんからそばや豚汁・カレー等の振る舞いもあり
みんな喜んでおいしく頂いていました
16時からは抽選会もあり、夕方まで人の出入りが途絶えませんでした

《もち投げもありました》
24日は《自治公民館対抗ふれあいグランドゴルフ大会》が小学校グランドで開催され
各チームとも歓声を上げて元気にプレーしました
公民館では午後から、子ども達を対象に「くすっこ広場」を開催し
また”ちぎり絵教室””消しゴムはんこ教室”も開きました


3日間の初めての試みでしたが、積極的に町内の皆さんが協力していただき、予想以上に参加があり
盛況のうちに終了することが出来ました
今後、これを機会に町内で話し合っていただき、ふれあいの場としてのイベント行事が
定着してくれればと思います
みなさん・・・そいぎんた~
公民館とその周辺で開催しました

若木最大のイベント”湖水祭り”が終わって早、2年を迎え
それに代わるものをと模索しておりましたが、まずやってみようと
従来から行っていた公民館のふれあい展覧会と
若木を中心に起業活動している”むらつむぎ”さんとの話し合いがまとまり
今回の開催となりました

22日から24日まで保育園や小、中学校そして町民の方の作品を公民館に
展示し
さらに22日は、若木長寿クラブのゲートボール大会のあと
そのまま公民館に残っていただき
《雑煮の振る舞いに舌鼓》
一般の飛び入りも交えて”ふれあいのど自慢”を
行い、中ほどには詩吟の披露もあり大変盛り上がりました
23日は”むらつむぎ”さんの自信作の展示即売や川古の大楠公園より地元産
野菜等の即売もあり、物産販売や体験等にたくさんの人が来ていただきました

公民館の大会議室のステージでは保育園や小学校6年生の力強い和太鼓演奏
を皮切りに、大正琴の演奏や婦人会のフラダンス等の踊りも披露され
午後からもバンド演奏・読み語り・ギター弾き語り・祝い曲芸など
盛りだくさん出し物に場内満席で大変にぎわいました

《わかき保育園の和太鼓》
《若木小学校の和太鼓》
昼時には、”むらつむぎ”の皆さんからそばや豚汁・カレー等の振る舞いもあり
みんな喜んでおいしく頂いていました
16時からは抽選会もあり、夕方まで人の出入りが途絶えませんでした
《もち投げもありました》
24日は《自治公民館対抗ふれあいグランドゴルフ大会》が小学校グランドで開催され
各チームとも歓声を上げて元気にプレーしました

公民館では午後から、子ども達を対象に「くすっこ広場」を開催し
また”ちぎり絵教室””消しゴムはんこ教室”も開きました

3日間の初めての試みでしたが、積極的に町内の皆さんが協力していただき、予想以上に参加があり
盛況のうちに終了することが出来ました

今後、これを機会に町内で話し合っていただき、ふれあいの場としてのイベント行事が
定着してくれればと思います

みなさん・・・そいぎんた~

2013年11月19日
若木ふれあい祭り開催!!
2013年10月08日
職域対抗ソフトボール大会!
10月6日(日)8時30分より
第35回 ”若木町職域対抗ソフトボール大会”
を開催しました

昭和54年に第1回が開催されており、歴史のある大会
となっています

今回10チームが出場しました
試合方法は亀の甲方式とし、若木小学校グランドと
楠川公園グランドで行いました
秋晴れの最高の天気に恵まれ、各チームとも日ごろの
練習の成果を発揮しました

決勝戦では原口コメーズとヒワタシチームが対戦し
ヒットの応戦で盛り上がりました

和気藹々の楽しい大会となりました
《優勝の原口コメーズ チーム》
《準優勝のヒワタシ チーム》
大会結果
優 勝 原口コメーズ
準優勝 ヒワタシ
来年は参加チームが増えるよう期待したいと思います

みなさん・・・そいぎんた~

2013年09月11日
人権問題学習会!
《川内自治公民館》
《附防自治公民館》
今年度は人権問題学習会を3地区で
計画しています
9月6日は附防区と川内区で開催しました
川内区では54名の出席があり伊万里市社会教育指導員の
峰松保江先生に来ていただきました

「幸せに生きる権利・人権」~育てよう人権意識~と題し
人権とは
DVDの現状
さまざまな人権問題
どうして人権問題が起きる?
等について詳しく説明いただきました
現在でも差別や偏見が続いている現状の中で
”人が人を思いやる心”を育むことの大切さ を
教えていただきました

みんさん・・・そいぎんた~

2013年09月02日
囲碁・将棋講座の開催!
8月21日公民館主宰の第1回囲碁・将棋講座を
開催しました

以前は町内でも囲碁・将棋が盛んに行われていましたが
今は極端に少なくなりました
特に若い人はパソコン等に夢中で、教える人も少なくなり
教わる機会もありませんでしたが古来からの競技(遊技)
の必要性を再認識し、場所を提供して一人でも興味を持って
もらえればと講座を2回にわたって開催します

今回は20名の小学生が参加してくれました
講師には町内の愛好会の方々にお願いしました
小学生のみなさんは初めての経験ですが
ゆっくりと丁寧に教えていただきみんな真剣に
どんどん質問をしながら少しづつ理解をしていきました
子供たちは大変楽しかったと喜んでいました

次回は9月におこないます
みなさん・・・ そいぎんた~
