2015年08月21日
若木子ども教室「自然体験教室」!

8月18日(火)小学生を対象とした「自然体験教室」を
開催し”永野の風穴”の探検をおこないました



当日は子どもたち18名と関係者5名は若木公民館に10時20分に集まり市役所の
マイクロバスで永野の自治公民館まで行きそこで「風穴保存会」
の緒方靖章会長の出迎えを受けました
そこから目的地までは25分の道のりで、途中からは木々の中に大石が




重なり合い”ひんやり”とした涼しさの中を登り切ると「風穴」に着きました
中からは冷風が噴き出て中は9℃になっていました





緒方会長さんから「風穴」について詳しい説明を聞きました
風穴の石垣など人の手が入ったのは江戸時代初期であったこと
また使用方法は「涼み場所」や「氷室」として利用し昭和の初めごろは
養蚕の蚕卵を貯蔵したこともあるそうです
”風穴”の中や周囲の石垣は江戸時代特有の「算木積み」で
まだまだわからないことがたくさんあってミステリーだそうです


コウモリも住み着いており年間2000人ほどが訪れています
子どもたちも冷気や大石やコウモリ等自然の偉大さに大変感激していました

みなさんも是非おいでください

みなさん・・・そいぎんた~
世代間交流「しめ縄づくり」「餅つき会」の実施!
公民館講座「スポーツ吹き矢」!
夏休み「習字教室」!
公民館講座「相続・財産分けについて」
若木子ども教室「スキー教室」開催!
若木子ども教室「ミニ門松作り!」
公民館講座「スポーツ吹き矢」!
夏休み「習字教室」!
公民館講座「相続・財産分けについて」
若木子ども教室「スキー教室」開催!
若木子ども教室「ミニ門松作り!」